気まぐれに、思ったままに。

とあるポスドクの、つぶやき 兼 備忘録

2018/12/10 備忘録

・皆が簡単にできている、というのは思い込みかもしれない。簡単ではないけど何とかこなしているだけなのかもしれないし、得意な人もいれば私と同じように不得意な人もいるのではなかろうか。

・頭で色々考えてしまい、行動に移すのが遅くなる。だから、まずは実験室に移動してみるとか、教科書や論文を手に取ってみるとか、一番最初の行動のハードルを低くした上で、とりあえず動き出しまでは早くしてみる。

・マニュアル化することを考える。この作業を行う時は、この順でやれば終わる、大体このくらいの時間が掛かるなどを記録して、次に活かす。繰り返していくうちに修正され、最適化され、慣れてくる。

・勉強にしろ、実験作業にしろ、調べ物にしろ、学会にしろ、アウトプットは大事。ある時間で一区切りつけたときに、自分なりに必ず一つは落とし所を見つける。今回はこれがわかった、など。

・データをいじっている時や、実験の計画を立てる時などが一番頭を使っている。何度も見返すようなものに、考えていることはメモしておく。自分の頭だけで考えていることは、あっという間に消えてなくなる。何度も見返せるように残しておく。

・実験の手順や段取りを考えている計画の時間も、研究のうち。実地での作業が最短で済むように、予め考えておくことはとても重要。(今まで私は、とにかく手を動かしている時間、実験作業やデータ解析を行っている時間こそが研究をしているような錯覚をしていた。作業はあくまで作業、計画や下調べ、データ解析時の考察なども研究のうちだし、そこが重要)

・自分が行っている研究を文章の形(形式知)でしっかり表現するためには、頭の中の知識(暗黙知)の量が十分にあることと、アウトプットするスキルの両方が重要。前者は論文や教科書を通して勉強することで得られるし、後者は先生方との論文等の添削のやり取りなどを通じてスキルアップしていくもの。

・仮説を立てること、見通しをもって計画を立てることは、どんな実験内容でも作業でも重要であり、様々なことに応用が効くスキルの一つ。

・仮説は帰納的に求められるもの(個々の研究事例などを総合して考えるもの)であり、予言の検証という形で常に批判にさらされるものである(だったかな…曖昧)。

 

こんなものだろうか。忘れないうちにメモ。思い出したら加筆しよう。